2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧
2024年3月20日 伊勢夫婦岩めおと横丁(三重県伊勢市) 二見興玉神社から伊勢夫婦岩ふれあい水族館へ行く途中にあるのが、『伊勢夫婦岩めおと横丁』。 飲食店やお土産物店がずら~っと並んだ商業施設です。 2019年に来た時に飲んだタピオカ屋さんは潰れてまし…
2024年3月20日 全国的に荒れ模様の天気の中、三重県伊勢市の二見へ家族で行ってきました。 息子が4月から進学で家を離れるまでに、何とか1回くらいは家族でどこかへ出掛けたいと思っていたので、荒天の中 思い切って伊勢行きを決行しました。 風が強くて海は…
本日はミニカーのお話です。 2025年5月17日に発売されたドリームトミカSPから、「鬼滅の刃」をご紹介。 映画『鬼滅の刃 無限列車編』のシーンをあしらった2階建てバスモデルですが、かなり今更感のある企画ですね。。。 7月には映画『鬼滅の刃 無限城編第1章…
2024年6月2日 佐川美術館(滋賀県守山市) 滋賀県守山市の佐川美術館で開催されていた『ポケモン×工芸展』。 現代工芸作家20名がポケモンをモチーフに製作した70作品が展示されていました。 作者:須藤玲子氏種別:染織作品名:ピカチュウの森素材技法:綿、…
2024年6月2日 佐川美術館(滋賀県守山市) 滋賀県守山市の佐川美術館で開催されている『ポケモン×工芸展』の様子を紹介しています。 滋賀での開催は6月9日まででしたが、その後は、静岡熱海のMOA美術館、東京の麻布台ヒルズギャラリーへと場所を移して開催さ…
2024年6月2日 佐川美術館(滋賀県守山市) 滋賀県守山市の佐川美術館で6月9日まで開催されている『ポケモン×工芸展』に行ってきました。 作者:桝本佳子氏種別:陶磁作品名:リザードン/信楽壺素材技法:陶器、轆轤成形、手びねり 滋賀県陶芸の森ゲストアー…
2024年6月2日 佐川美術館(滋賀県守山市) 朝から雨が降ったり止んだりのこの日、妻と滋賀県守山市の佐川美術館に出掛けてきました。 佐川急便創立40周年を記念して建てられた美術館で、日本画家の平山郁夫氏の絵画を常設展示している他、様々な美術企画展も…
地蔵堂 お地蔵さんを祀るお堂ですが、多くの人が縁起物である叶紐(かのうひも)を願いを込めて結んで、願いが叶ったことから、「叶堂(かないどう)」とも呼ばれるそうです。 2024年12月21日 高野山真言宗 慈眼山 正壽院(京都府宇治田原町) 風鈴寺とも呼…
2024年12月21日 高野山真言宗 慈眼山 正壽院(京都府宇治田原町) 2024年の暮れに京都宇治田原の山里にある正寿院を訪れました。 本殿 創建は800年前、鎌倉時代に飯尾教寺の塔頭寺院として建立されたと伝わります。資料としては慶長元年(1596年)、祐胤大徳…
本日はミニカーのお話です。 2025年5月17日に発売されたトミカ5月の新車、No.106-11「西濃運輸 カンガルー便トラック」をご紹介。 岐阜県大垣市に本社を置く、トラック便最大手の西濃運輸のカンガルー便トラックのモデル化です。 トラックキャビンは、3代目…
2025年5月17日 朝から雨の土曜。この日は妻の新車の納車日だったから、草津市のディーラーに行ってきました。 管理人の車は今年で10年。。。今は特に乗りたい車もないから、あと少なくとも2~3年は乗るつもりです。 ディラーで貰ったノートPCバック、タオル…
本日はミニカーのお話です。 2025年5月17日に発売されたトミカ5月の新車、No.115-8「トヨタ センチュリー」の通常版をご紹介。 2023年に登場したトヨタの最高級車、3代目センチュリーのSUVタイプのトミカ化です。 ボディカラーは、標準カラーのひとつの輪宝…
本日は淡水魚のお話です。 冬の間はほったらかしにしておいた屋外水槽の掃除をしました。 婚姻色バリバリの大きなカワムツ。 採取して飼育を初めてからもう4年目となりました。 自然環境ならもう寿命を迎える頃ですが、あとどのくらい生きてくれるかな。。 …
2023年12月29日 日野城跡(滋賀県蒲生郡日野町) 12月29日に訪れた滋賀県蒲生郡日野町にある日野城(中野城)跡。 織田・豊臣方の戦国武将 蒲生氏郷の居城でしたが、1595年に会津黒川城主になっていた氏郷は京都で病死。1600年の関ケ原の戦いの後に日野城(…
2023年12月29日 日野城跡(滋賀県蒲生郡日野町) 夕刻に訪れた日野城跡。 このブログでも度々登場する戦国武将の蒲生氏郷(がもううじさと)の居城があった場所で、今は日野川ダム湖のほとりにあります。駐車場や公衆トイレも整備された水辺公園のそばなので…
本日はミニカーのお話です。 2004年に発売されたイトーヨーカドー限定トミカ<消防指揮車シリーズ>から、第4弾「トヨタ ランドクルーザー消防指揮車」をご紹介。 ベースはNo.2-2 「トヨタ ランドクルーザー」(1975年)。 40系ランクルのモデル化で、15種ほ…
4月6日 佐川美術館(滋賀県守山市) 滋賀県守山市の佐川美術館で5月6日まで開催していた『わけあって絶滅しました。展』。 人気図鑑『わけあって絶滅しました。』を元ネタにした展覧会で、生き物が絶滅した理由とその生き物に関する標本や模型も同時に展示さ…
メガロドンは、約2300万年前から360万年前に生息していた長さ12mにもなるサメで、クジラなどを捕食していたとされます。 しかし、大陸棚の海水温が下がってきたり、クジラ類が寒冷域に移動したりしたことで、変温動物だったサメは恒温動物のクジラのようには…
本日はミニカーのお話です。 4月26日に発売されたトミカ「GR スープラ GT4 EVO トミカ55周年記念仕様」をご紹介。 トミカ55周年のために自動車メーカー5社のデザイナーが特別にデザインした「トミカ55周年自動車メーカーコラボプロジェクト」の第1弾です。 …
2025年4月6日 佐川美術館(滋賀県守山市) ディメトロドンの頭骨(レプリカ) 滋賀県守山市の佐川美術館で開催中の『わけあって絶滅しました。展』に行ってきました。 人気図鑑『わけあって絶滅しました。』を元ネタにした展覧会で、生き物が絶滅した理由と…
2025年4月6日 佐川美術館(滋賀県守山市) 無料招待券が手に入ったので、10か月ぶりに妻と佐川美術館に行って来ました。 前回は『美とわざの大発見 ポケモン×工芸展』でしたね。 この美術館は、正統派美術だけでなくサブカルチャー系のイベントも多い管理人…
本日はミニカーのお話です。 絶版トミカから、No.80-4 「日立建機 ゴムクローラキャリア EG110R」(2006-2012年)をご紹介。 工事現場などの不整地で運搬能力を発揮するゴムクローラタイプダンプのモデル化でした。 普段目にすることの無い特殊車両が登場す…
5月11日 夕方から雨に予報が出ていた日曜日。昼間の気温は20℃と過ごし易い日でした。 庭のジューンベリーの実も膨らんできました。 クレマチスの花も今が真っ盛り。 最近、妻がハマっている多肉植物たち。 2年前に亡くなった父がお世話になっていた介護施設…
2024年2月4日 三雲城址(滋賀県湖南市) 2月4日に訪れた滋賀県湖南市の三雲城址 南北朝時代に近江守護の六角氏の要請で三雲氏が築いた山城でしたが、元亀元年(1570年)に織田信長の近江侵攻によって落城しました。 写真は主郭跡にあった深さ6mの古井戸です…
2024年2月4日 三雲城址(滋賀県湖南市) 滋賀県湖南市にある三雲(みくも)城址 三雲城は長享元年(1487年)、足利義尚率いる幕府軍の攻撃を受けた観音寺城主 六角高頼が三雲典膳実乃に命じて築かせた山城です。 三雲氏は元々、関東の御家人で、武蔵七党の児…
2025年5月11日 臨済宗妙心寺派普門山 正法寺(滋賀県蒲生郡日野町) 買い物がてら、妻と滋賀県蒲生郡日野町にある正法寺を訪れました。 臨済宗の正法寺は1691年に創建された古刹で、日野観音霊場第十三番札所になってます。 普存禅師という禅僧が、古ぼけた…
2025年3月17日 伊勢自動車道 安濃サービスエリア(三重県津市) 和歌山新宮を出て、三重県津市まで戻ってきました。安濃サービスエリアで夕食です。 今回の1泊旅行では、三重熊野~和歌山串本の世界遺産、道の駅、水族館をテーマに巡ってきました。 世界遺産…
本日はミニカーのお話です。 絶版トミカから、No.25-5 「光岡 オロチ」(2007-2020年)をご紹介。 管理人がトミカ収集を始めて少し経った後に発売された光岡オロチ。かなり長いことレギュラーラインナップに残っていて、2020年に絶版となりました。 実車は20…
2025年3月2日 モクモク手づくりファーム(三重県伊賀市) メインショップのmokumokuショップでお土産を物色。 美味しそうなソーセージがたくさん並んでます。 ソーセージは挽肉に味付けしたものを動物の腸や人工のケーシングに詰めて、加熱したものの総称で…
2025年3月2日 伊賀の里モクモク手づくりファーム(三重県伊賀市) 朝から小雨が降った日曜日、三重県伊賀市のモクモク手づくりファームに出掛けてきました。 園内で最も標高のある場所にある小さなのんびり学習牧場にやって来ました。 ここに至るまでの急な…