神社・仏閣
2024年5月12日 住宅街に突如現れた周りの雰囲気に似つかわしくない石造りの門・・・。 後醍醐天皇の皇子 尊良親王(たかよししんのう)の墓だそうです。 なので、宮内庁の看板の通り、みだりに立ち入ることはできません。。 鎌倉幕府を倒したものの、足利尊…
2024年5月12日 岡崎神社(京都市左京区) 金戒光明寺から500mほどの場所にある岡崎神社にも立ち寄りました。昨年の2月にも来たから、およそ1年3か月ぶりですね。 延暦13年(794年)、桓武天皇による平安京遷都の時に王城鎮護のため建てられた岡崎神社は、都…
2024年5月12日 浄土宗大本山 紫雲山 金戒光明寺(京都市左京区) 金戒光明寺の極楽橋は寛永18年(1641年)の建造で、京都の社寺では最も古い石橋とされてます。 三重塔へ向かう石段を少し登ると、そこにあるのは・・・。 前に来た時に見逃したアフロ仏(爆)…
2024年5月12日 浄土宗大本山 紫雲山 金戒光明寺(京都市左京区) 昨年に続いて、左京区黒谷町にある金戒光明寺、通称「くろ谷さん」を訪れました。知恩院と並ぶ格式を誇る浄土宗七大本山の一つです。 そして、幕末期には京都守護職本陣が置かれた場所でもあ…
2024年5月12日 青蓮院門跡を出て、神宮道を北へ歩くと、平安神宮の大鳥居が見えてきました。 八坂神社~知恩院~青蓮院界隈は意外なほど人が少なかったけど、段々と人通りも増えてきました。 お菓子屋さんのショーウィンドウにあった琵琶湖疏水をテーマにし…
2024年5月12日 青蓮院門跡(京都市東山区) 神宮道沿いにある青蓮院門跡にやって来ました。 青蓮院は、三千院、妙法院とともに天台宗の三門跡寺院(天台三門跡)のひとつ。 門跡寺院とは、皇族や摂関家の子弟が入寺する寺院のことで、青蓮院はこれまで多くの…
2024年5月12日 浄土宗総本山 華頂山 知恩教院大谷寺(京都市東山区) 京都市東山にある知恩教院大谷寺(知恩院)を10年ぶりに訪れました。 前回来た時は、法然上人の御影を祀っている御影堂(国宝)は、残念ながら平成の大修理中でした。。。 南禅寺の三門、…
2024年5月12日 八坂神社(京都市東山区) 京都祇園の八坂神社西楼門。 京都のオーバーツーリズムがニュースで度々取り上げられてるから、どんな感じなんだろうと思って京都に来ましたが、八坂さんの前は意外と空いてました。 清水寺や金閣寺、嵐山なんかは凄…
2024年5月12日 京都市営地下鉄 東西線 東山駅 この日は妻と京都へ出掛けてきました。ちょっと蒸しっとする日で、夕方からは雨の予報が出てますが、何とか大丈夫でしょう。 三条通を東へ進みます。 右に折れ、白川筋へ。 川に沿って柳の木がたくさん並んだ風…
2025年9月23日 朝日山 平等院(京都府宇治市) 秋分の日、妻と京都府宇治市の平等院を訪れました。 家から1時間ほどと近い場所なんですが、訪れるのはこれが初めてです。 浄土院 浄土院は平等院の塔頭で浄土宗の栄久が明応年間(15世紀末)に平等院修復のた…
2025年9月23日 宇治橋(京都府宇治市) 家から車で1時間ほど、京都宇治川に架かる宇治橋にやってきました。 紫式部の像がありました。 源氏物語全五十四帖の最期の十帖は宇治が舞台であることから、宇治十帖とも呼ばれます。 宇治橋から平等院に向かって歩き…
一葉観音 2025年9月16日 曹洞宗 吉祥山 永平寺(福井県吉田郡永平寺町) 曹洞宗の大本山である永平寺を30数年ぶりに訪れました。 吉祥閣からスタートし、山の斜面に建つ堂宇を巡ります。永平寺ではほとんどのお堂や施設が回廊で繋がってました。 極彩色の四…
2025年9月16日 1泊2日の福井旅行のクライマックス、曹洞宗大本山永平寺の門前町にやって来ました。 恐竜から永平寺まで・・・この振り幅の大きさも当お気楽ブログの特徴です(笑) 曹洞宗 吉祥山 永平寺(福井県吉田郡永平寺町) 神奈川横浜の總持寺と並ぶ曹…
2025年9月15日 雄島(福井県坂井市) 福井県坂井市、越前加賀海岸国定公園の雄島(おしま)にやって来ました。 およそ220mの朱塗りの橋で島に渡ります。 見事な柱状節理ですね~。 島全体が1,200万年前に噴出した溶岩に由来する流紋岩でできていて、周囲は2k…
2024年9月7日 東寺真言宗大本山 石光山 石山寺(滋賀県大津市石山寺) NHK大河ドラマ館の見学を終え、石山寺の最後はこの大黒天堂にお参り。 本尊の拳印大黒天尊は万寿元年(1024年)の後一条天皇の頃、3人の僧の夢のお告げにより湖水より出現したと云われて…
2024年9月7日 東寺真言宗大本山 石光山 石山寺(滋賀県大津市石山寺) 今年のNHK大河ドラマは、平安時代の貴族社会を舞台に、千年後の世でも読み継がれる源氏物語を書いた女流作家の紫式部を主人公にした『光る君へ』。 ってことで、『光る君へ びわ湖大津 …
2024年9月7日 東寺真言宗大本山 石光山 石山寺(滋賀県大津市石山寺) 国宝の多宝塔 寺伝では、源頼朝が平治の乱の後に、石山寺が兄の源義平を平清盛から匿ったことへのお礼としてで寄進したとされています。須弥壇裏の墨書からは、建久5年(1194年)に造ら…
2024年9月 東寺真言宗 石光山 石山寺(滋賀県大津市石山寺) 2024年の本屋大賞は、宮島未奈さんが書いた滋賀県大津市を舞台にした青春小説『成瀬は天下を取りにいく』。 管理人も読みました。ちょっと変わった青春小説でしたが、読後はとても清々しい気分に…
2024年9月7日 東寺真言宗大本山 石光山 石山寺(滋賀県大津市石山寺) 南郷洗堰から瀬田川沿いに北へ3kmほど行くと、そこは東寺真言宗の石山寺。 聖武天皇の発願で、天平19年(747年)に東大寺開山の僧 良弁が聖徳太子の念持仏であった如意輪観音をこの地に…
2025年8月25日 白鬚神社(滋賀県高島市) 琵琶湖の西側、高島市の琵琶湖沿いにある白鬚(しらひげ)神社を訪れました。 全国にある白鬚神社の総本社と云われます。 拝殿 社伝では、垂仁天皇25年に倭姫命によって社殿が建てられたのが創建で、近江最古の大社…
2024年2月4日 浄土真宗本願寺派本山 龍谷山 本願寺(京都市下京区) 西本願寺の唐門 西本願寺がこの地に移転した1591年に造られたとされ、桃山時代の豪華な装飾彫刻を施した檜皮葺き、唐破風の四脚門です。 見ていると日が暮れるのも忘れるほど美しいとの意…
2024年2月24日 浄土真宗本願寺派本山 龍谷山 本願寺(京都市下京区) 2年ぶりに京都市下京区の浄土真宗本願寺派本山 龍谷山 本願寺(西本願寺)にやって来ました。 本願寺は文永7年(1272年)、浄土真宗 親鸞の廟堂として京都東山の地に創建されたのを始まり…
2019年11月 大阪北区天神橋にある大阪天満宮を2年ぶりに訪れてみました。 菅原道真公を主祭神とし、日本三大祭(祇園祭、神田祭)、大阪三大夏祭(愛染祭、住吉祭)のひとつ大阪天神祭を主催する神社としても有名ですね。 立派な本殿でお参り・・・。 天神さ…
2019年11月 天神橋筋商店街(大阪市北区) 某日、大阪西天満での所用の帰り、天神橋筋商店街を通って大阪天満宮へ立ち寄ってみました。 アーケード街の入り口には京都祇園祭、東京神田祭とともに日本三大祭のひとつにもなってる大阪天神祭の御迎船人形(御迎…
2025年8月11日 瀧樹神社(滋賀県甲賀市) 8月1日にリニューアルオープンした『道の駅 あいの土山』からの帰り、突然雨が降ってきました。 その小雨の合間をぬって、滋賀県甲賀市土山町の旧東海道の街道沿いにある瀧樹(たぎ)神社を訪れました。 樹齢600~70…
2025年8月10日 矢川神社(滋賀県甲賀市) 買い物のついでに滋賀県甲賀市にある矢川神社に立ち寄ってみました。 社伝によれば、創建は奈良時代の天平年間で、聖武天皇が今の信楽に紫香楽宮を造営された時とされています。平安時代の延喜式神名帳では近江国甲…
2018年8月 熊野速玉大社(和歌山県新宮市) 熊野三山のひとつ、和歌山県新宮市の熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)を訪れました。 熊野速玉大社は、熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ;イザナギノミコト)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおお…
2025年8月9日 天台宗 福生山 櫟野寺(滋賀県甲賀市) 今年も地元の古刹、櫟野寺の千日まいりに妻と行ってきました。 櫟野寺は桓武天皇の延暦11年(911年)に比叡山の開祖伝教大師最澄が根本中堂の用材を得るため甲賀の地を訪れた時、霊夢を感じてこの地の櫟…
2018年10月 地元の市民ホールで開催されたイベント『いとうせいこう×みうらじゅん 甲賀流 見仏記トークショー』。 見仏記(けんぶつき)はイラストレーターのみうらじゅん氏とクリエイター・小説家のいとうせいこう氏が日本全国の仏像を巡る旅をまとめた書籍…
2025年8月2日 真言宗豊山派 如意輪山 小谷寺(滋賀県長浜市) 戦国時代、北近江を治めた浅井家の祈願寺だった小谷寺を訪れました。 神亀5年(728年)、泰澄によって小谷山に創建された小谷寺。永正13年(1516年)に浅井亮政によって小谷城が築城されると、小…