京都
2024年5月12日 住宅街に突如現れた周りの雰囲気に似つかわしくない石造りの門・・・。 後醍醐天皇の皇子 尊良親王(たかよししんのう)の墓だそうです。 なので、宮内庁の看板の通り、みだりに立ち入ることはできません。。 鎌倉幕府を倒したものの、足利尊…
2024年5月12日 岡崎神社(京都市左京区) 金戒光明寺から500mほどの場所にある岡崎神社にも立ち寄りました。昨年の2月にも来たから、およそ1年3か月ぶりですね。 延暦13年(794年)、桓武天皇による平安京遷都の時に王城鎮護のため建てられた岡崎神社は、都…
2024年5月12日 浄土宗大本山 紫雲山 金戒光明寺(京都市左京区) 金戒光明寺の極楽橋は寛永18年(1641年)の建造で、京都の社寺では最も古い石橋とされてます。 三重塔へ向かう石段を少し登ると、そこにあるのは・・・。 前に来た時に見逃したアフロ仏(爆)…
2024年5月12日 浄土宗大本山 紫雲山 金戒光明寺(京都市左京区) 昨年に続いて、左京区黒谷町にある金戒光明寺、通称「くろ谷さん」を訪れました。知恩院と並ぶ格式を誇る浄土宗七大本山の一つです。 そして、幕末期には京都守護職本陣が置かれた場所でもあ…
2024年5月12日 青蓮院門跡を出て、神宮道を北へ歩くと、平安神宮の大鳥居が見えてきました。 八坂神社~知恩院~青蓮院界隈は意外なほど人が少なかったけど、段々と人通りも増えてきました。 お菓子屋さんのショーウィンドウにあった琵琶湖疏水をテーマにし…
2024年5月12日 青蓮院門跡(京都市東山区) 神宮道沿いにある青蓮院門跡にやって来ました。 青蓮院は、三千院、妙法院とともに天台宗の三門跡寺院(天台三門跡)のひとつ。 門跡寺院とは、皇族や摂関家の子弟が入寺する寺院のことで、青蓮院はこれまで多くの…
2024年5月12日 浄土宗総本山 華頂山 知恩教院大谷寺(京都市東山区) 京都市東山にある知恩教院大谷寺(知恩院)を10年ぶりに訪れました。 前回来た時は、法然上人の御影を祀っている御影堂(国宝)は、残念ながら平成の大修理中でした。。。 南禅寺の三門、…
先週、朝の情報番組に出演していた島田珠代さんを見て、妻が「島田珠代が出てる新喜劇が見たい」と一言。 よしもと新喜劇のスケジュールを見てみると、ちょうど週末の公演に島田珠代さんが出演するということだったから、土曜日にコンビニでチケットを買って…
2024年5月12日 八坂神社(京都市東山区) 京都祇園の八坂神社西楼門。 京都のオーバーツーリズムがニュースで度々取り上げられてるから、どんな感じなんだろうと思って京都に来ましたが、八坂さんの前は意外と空いてました。 清水寺や金閣寺、嵐山なんかは凄…
2024年5月12日 京都市営地下鉄 東西線 東山駅 この日は妻と京都へ出掛けてきました。ちょっと蒸しっとする日で、夕方からは雨の予報が出てますが、何とか大丈夫でしょう。 三条通を東へ進みます。 右に折れ、白川筋へ。 川に沿って柳の木がたくさん並んだ風…
2025年9月23日 朝日山 平等院(京都府宇治市) 秋分の日、妻と京都府宇治市の平等院を訪れました。 家から1時間ほどと近い場所なんですが、訪れるのはこれが初めてです。 浄土院 浄土院は平等院の塔頭で浄土宗の栄久が明応年間(15世紀末)に平等院修復のた…
2025年9月23日 宇治橋(京都府宇治市) 家から車で1時間ほど、京都宇治川に架かる宇治橋にやってきました。 紫式部の像がありました。 源氏物語全五十四帖の最期の十帖は宇治が舞台であることから、宇治十帖とも呼ばれます。 宇治橋から平等院に向かって歩き…
おっさん顔のマダラハタww 2019年8月 関西電力 丹後魚っ知館(京都府宮津市) 2019年に家族で訪れた京都宮津市にある関西電力宮津エネルギー研究所にある丹後魚っ知館を紹介しています。 想像以上に充実した水族施設で、まさに『魚っ知(うぉっち)』と呼ぶ…
2019年8月 関西電力 丹後魚っ知館(京都府宮津市) 1989年に関西電力宮津エネルギー研究所のPR館としてオープンした丹後魚っ知館は2019年に30周年を迎えましたが、2024年5月に惜しくも閉館してしまいました。 2019年に家族で訪れた丹後魚っ知館の様子を再録…
※本記事で紹介する水族施設は、2024年5月30日に閉館しています。規模は小さいながらとても綺麗な水族館だったので、とても残念です。 2019年8月 関西電力宮津エネルギー研究所 丹後魚っ知館(京都府宮津市) 2019年に家族で訪れた関西電力宮津エネルギー研究…
2025年8月25日 橋立海産センター(京都府宮津市) 伊根の帰りに立ち寄った国道178号線沿いの『橋立海産センター』。 店内には丹後半島で獲れた魚介や干物、土産物が販売されてました。 日本三景のひとつ、天橋立がプリントされたオイルサーディンの缶詰。 天…
2025年8月25日 道の駅 舟屋の里 伊根(京都府与謝郡伊根町) 丹後半島の東側で若狭の海を望む伊根町。その丘陵地にある『道の駅 舟屋の里 伊根』にやってきました。 煮干しがいっぱい! 目の前が海なだけに、海産物販売中心の売店でした。 伊根町マスコット…
2025年8月25日 舞鶴赤れんがパーク(京都府舞鶴市) 旧舞鶴鎮守府や旧海軍の倉庫群が並ぶ舞鶴赤れんがパーク。 2012年にオープンした観光施設で、近くの北吸桟橋は、海上自衛隊舞鶴地方隊舞鶴基地の艦船係留桟橋となってます。 かつて、舞鶴海軍軍需部第三水…
2025年8月25日 舞鶴赤れんがパーク(京都府舞鶴市) 京都府舞鶴市の『舞鶴赤れんがパーク』は、2012年(平成24年)にオープンした観光施設で、建物のほとんどは旧海軍舞鶴鎮守府の軍需品等の保管倉庫として、1902~1903年(明治35~36年)に建てられました。…
2024年2月4日 浄土真宗本願寺派本山 龍谷山 本願寺(京都市下京区) 西本願寺の唐門 西本願寺がこの地に移転した1591年に造られたとされ、桃山時代の豪華な装飾彫刻を施した檜皮葺き、唐破風の四脚門です。 見ていると日が暮れるのも忘れるほど美しいとの意…
2024年2月24日 浄土真宗本願寺派本山 龍谷山 本願寺(京都市下京区) 2年ぶりに京都市下京区の浄土真宗本願寺派本山 龍谷山 本願寺(西本願寺)にやって来ました。 本願寺は文永7年(1272年)、浄土真宗 親鸞の廟堂として京都東山の地に創建されたのを始まり…
2017年5月 海上自衛隊舞鶴地方隊舞鶴基地(京都府舞鶴市) 京都府舞鶴市の海上自衛隊舞鶴地方隊舞鶴基地 北吸桟橋に家族で行ってきました。 土日は一般公開されていて、岸壁に並ぶ海上自衛隊艦船を間近に見ることができて、自衛隊大好き管理人はテンション爆…
2017年5月3日 海上自衛隊舞鶴地方隊舞鶴基地(京都府舞鶴市) 海上自衛隊舞鶴基地に家族で行ってきました。 1901年(明治34年)に日本帝国海軍の舞鶴鎮守府が開府して以来軍港として利用されてきた舞鶴港にあって、現在は海上自衛隊舞鶴地方隊、第三護衛艦隊…
2023年10月16日 護王神社(京都市上京区) 京都写ん歩もいよいよ終盤、最期は今年2月にも訪れた護王神社に再びやって来ました。 護王神社は和気氏によって高尾山神護寺境内に作られた和気清麻呂を祀った護王善神社に始まりますが、正確な創建年代は分かって…
2023年10月16日 会津藩洋学所跡地(京都市上京区) 一条戻橋を渡って、烏丸通りに出る途中、長徳寺というお寺の前に会津藩洋学所跡地の碑を見つけました。 元治元年(1864年)に蛤御門の変が起こり、長州勢が都から排斥されたこの年、会津藩士 山本覚馬が長…
2023年10月16日 清明神社(京都市上京区) 延喜21年(921年)に生まれた安倍晴明は、陰陽師 賀茂忠行・保憲父子に陰陽道・天文道を学び、40歳で陰陽寮(天文、暦、占いを編纂する朝廷の機関)に属し、51歳になって天文博士に任命されました。 役人としての出…
2023年10月16日 清明神社(京都市上京区) ずっと来てみたかった安倍晴明を祀る清明神社を初めて訪れました。 夢枕獏氏の小説『陰陽師』シリーズやその映画で有名になった平安時代の陰陽師 安倍晴明(あべのせいめい)。 管理人は荒俣宏氏の小説『帝都物語』…
2023年10月16日 西陣は京都御所の北西方面の上京区から北区にわたる地域で、高級絹織物の西陣織発祥の地として有名ですね。 西陣織会館の前には西陣の碑と村雲御所跡の碑がありました。 村雲御所は豊臣秀次の母であり秀吉の姉である瑞龍院日秀が自害した秀次…
2023年10月16日 上七軒(京都市上京区) 北野天満宮の東門に通じる参道が上七軒通り。THE 京都とも言える石畳の道にレトロな雰囲気の街並みが続きます。 室町期に北野天満宮再建時の残木を使って七軒のお茶屋が出来たことがその名前の由来だそうです。 京都…
2023年10月16日 北野天満宮(京都市上京区) 菅原道真公を御祭神としてお祀りする全国約12,000社の天満宮・天神社の総本社である北野天満宮。 大きな楼門を抜け、さらに奥へ入っていきましょう。 さりげなくハロウィンを意識した花手水(笑) 絵馬所 学問の…