和歌山
2018年8月 熊野速玉大社(和歌山県新宮市) 熊野三山のひとつ、和歌山県新宮市の熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)を訪れました。 熊野速玉大社は、熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ;イザナギノミコト)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおお…
2017年8月 アドベンチャーワールド(和歌山県西牟禮郡白浜町) 和歌山県白浜町にあるアドベンチャーワールド。 アドベンチャーワールドでの思い出写真とアドベンチャーワールドのテーマソングを紹介します。 アドベンチャーワールドはサファリ、動物園、遊園…
世界遺産 熊野川の碑 熊野川は、奈良、和歌山、三重を流れる新宮川水系の本流で、熊野本宮大社と熊野速玉大社の間の流域は世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成資産に登録されてます。 吉野熊野国立公園や高野龍神国定公園を流域とし、国の特別名勝や天…
8年ぶりに和歌山県の東牟婁郡太地(たいじ)町を訪れました。 昔から捕鯨で全国的に知られた町で、日本の古式捕鯨発祥の地と言われる場所です。 2025年3月17日 道の駅 たいじ(和歌山県東牟婁郡太地町) まずはくじら浜公園へ向かう道の入口にある『道の駅 …
3月16日 道の駅 虫喰岩(和歌山県東牟婁郡古座川町) 雨が激しく降る中、古座川のやや上流の集落にある『道の駅 虫喰岩(むしくいいわ)』にやって来ました。 小さな道の駅で、地元の工芸品や野菜の販売がされてました。 道の駅の目の前にあるのが、この虫喰…
2025年3月17日 熊野本宮大社旧社地 大斎原(和歌山県田辺市) 熊野本宮大社に参詣し、元々 熊野大社が鎮座していた旧社地である大斎原(おおゆのはら)に行ってみました。 本宮大社から500mほどの距離のところにあります。 大斎原の入り口にある巨大な鳥居。…
和歌山県新宮市から熊野川沿いの山道を北西に向かって走ります。 山の石切り場に見事な柱状節理が見えますね。 1970年に一級河川の指定を受けた時は新宮川という名前でしたが、地元では熊野川の呼称が定着していて、変更の要望も多かったことから、1998年に…
2025年3月17日 太地町立くじらの博物館(和歌山県東牟婁郡太地町) くじらの博物館本館は、捕鯨の歴史やクジラの生物学に関する資料が多く展示されている施設。 3階は「人とクジラの関わり」をテーマにして、主に捕鯨の歴史にフォーカスした展示がされてまし…
2025年3月17日 太地町立くじらの博物館(和歌山県東牟婁郡太地町) 捕鯨の町、和歌山県太地町にある「くじらの博物館」の入り江にあるふれあい桟橋。 イルカやクジラが泳ぐ入り江で餌やり体験やカヤック体験などのアクティビティが楽しめる場所です。 人懐っ…
2025年3月17日 太地町立くじらの博物館(和歌山県東牟婁郡太地町) 古式捕鯨発祥の町、太地町にある『太地町立くじらの博物館』にやって来ました。 太地の捕鯨の歴史と技術を後世に伝えるため、昭和44年(1969年)に開館した博物館で、様々なクジラの骨格標…
和歌山県東牟婁郡古座川町、古座川河口そばの駐車場に車を止めました。 古座川の河口を渡る国道42号線の橋のたもとによく整備された公園がありました。 2025年3月17日 第五福龍丸建造の地(和歌山県東牟婁郡串本町) 1954年3月に南洋マーシャル諸島のビキニ…
2025年3月17日 トルコ記念館(和歌山県東牟婁郡串本町) 紀伊大島樫野崎で1890年に発生したオスマン帝国の軍艦エルトゥールル号遭難の記録を今に伝えるトルコ記念館。 前に樫野崎を訪れた時は見学できませんでしたが、今回はこの記念館にも入ってみました。 …
2025年3月17日 樫野崎灯台(和歌山県東牟婁郡串本町) 紀伊大島の樫野崎灯台にやって来ました。 樫野埼灯台は「日本の灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンが日本で最初に設計し、1870年(明治3年)に初点灯した日本最初の石造灯台です。 …
2025年3月17日 紀伊大島(和歌山県東牟婁郡串本町) 本州最南端の潮岬を後にして、次は紀伊大島に渡ります。 紀伊大島は串本の沖1.8kmにある島で、1999年(平成11年)にくしもと大橋が架かってからは楽に行けるようになりました。 本土から一直線の橋で苗我…
2025年3月17日 潮岬灯台(和歌山県東牟婁郡串本町) 前日の天気とは打って変わって、良い天気になった熊野~串本旅行の2日目。 でも、風が強くて、体感的には肌寒い1日でした。 本州最南端の潮岬(しおのみさき)にある潮岬灯台を8年ぶりに訪れました。 潮岬…
2025年3月16日 メルキュール和歌山串本リゾート&スパ(和歌山県東牟婁郡串本町) 宿泊するホテルに到着しました。 昨年8月に宿泊したグランドメルキュール伊勢志摩に続き、今回もフランスのホテルグループ アコー(Accor)が運営するメルキュールホテルにし…
2025年3月16日 串本海中公園(和歌山県東牟婁郡串本町) 海中公園の前に広がる磯場 串本沿岸海域は、北緯33度30分という北にありながら、サンゴの種の多様性、被度が高く、熱帯魚類をはじめ多くのサンゴ礁性動物が見られることから、ラムサール条約湿地に登…
2025年3月16日 串本海中公園(和歌山県東牟婁郡串本町) 串本の海で見られるウミガメの剥製。 最大2mになるオサガメ(手前のカメ)の生きた姿を見てみたいけど、世界中で飼育している水族館はありません。。 木製のアーケロンの彫刻 アーケロンは、中生代後…
2025年3月16日 串本海中公園(和歌山県東牟婁郡串本町) 本州最南端の街、和歌山県串本町の『串本海中公園』に到着しました。 これがおそらく6回目の訪問ですが、管理人の大好きな串本では外すことができない場所なんです。子供の頃、今は亡き父や母と訪れた…
2025年3月16日 神倉神社(和歌山県新宮市) 熊野三山のひとつ、新宮市の熊野速玉大社から南へ1kmほどのところにある世界遺産 神倉神社を初めて訪れました。 神倉神社は、熊野権現(熊野大神、熊野三山に祀られている神)が一番最初に降臨された聖地ですね。 …