2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧
6月29日(日) 6月27日に梅雨明けしたと思われる近畿地方。昨日の土曜日も日中は30℃を超える夏日でした。 庭の朝顔も毎朝 花を咲かせてますが、朝顔って6月に咲いたっけ?? 朝6時から愛用の雑木鎌を砥石で研いで準備は万全、7時半には山へ向かいます。 今年…
6月28日 道の駅 宇陀路 室生(奈良県宇陀市) 三重県名張市から国道165号線を西に走り、奈良県境を越えて1kmほど行ったところにある『道の駅 宇陀路 室生(うだじ むろう)』。昨年のGW以来の訪問です。 近くには女人高野と呼ばれた真言宗室生寺派大本山 室…
本日はミニカーのお話です。 絶版トミカから、No.10-5 「スバル サンバー パン屋」(2007-2014年)をご紹介。 トミカではお馴染みの移動販売車ですね~。 荷台の横をパカっと開けるとこんな感じ。 No.10のトミカは先代もサンバー パン屋(No.10-4, 1987-2007…
6月28日(土) 花の郷 滝谷花しょうぶ園(奈良県宇陀市) 梅雨明けしたとみられる近畿地方。土曜日は朝から夏を思わせる日差しでした。 朝から、奈良県宇陀市にある『花の郷 滝谷花しょうぶ園』を9年ぶりに訪れました。 しかし、9時から開園しているはずなの…
2017年8月 アドベンチャーワールド(和歌山県西牟禮郡白浜町) 和歌山県白浜町にあるアドベンチャーワールド。 アドベンチャーワールドでの思い出写真とアドベンチャーワールドのテーマソングを紹介します。 アドベンチャーワールドはサファリ、動物園、遊園…
本日はミニカーのお話です。 6月21日に発売されたトミカ新車、No.80-7「プロパンガス配送車」をご紹介。 面白いトミカが出ましたねww フロントの「高圧ガス」のタンポが何とも言えません。 でも、このベースのトラック、いすゞエルフかと思ってたら、架空の…
2011年に発売されたネイチャーテクニカラー『日本の清流』シリーズから、「カジカ」をご紹介。 日本の淡水域に生息する魚類をフィギュア化したガシャポントイで、管理人の趣味どストライクなシリーズで、当時何度か回してみました。 因みに東日本大震災復興…
本日はミニカーのお話です。 2014年に発売されたトミカディズニーモータースNo.D-10 「スピードウェイスター ミッキーマウス」をご紹介。 どことなくフェ○レディZに似た風貌の格好いいスポーツカーで艶消しブラック塗装が似合いますね~。 ディズニーモータ…
2025年2月11日 夜のJR高槻(たかつき)駅前 駅の構内にチョコレートでできた王将の駒が展示されてました。 高槻に工場がある明治が、将棋のまち高槻をPRするために作りました。 明治の『チョコレート効果カカオ72%パウチ』81袋分を使ったそうで、昨年の平成6…
4月8日から日テレ系でスタートした『機動戦士 Gundam ジークアクス』が、最終回を迎えました。 ガンダムシリーズのサンライズとエヴァンゲリオンのカラーがタッグを組んだ作品で、映画も2回観に行ったし、TVシリーズも楽しみにしてました。 【Youtube】ガン…
本日はミニカーのお話です。 6月21日に発売されたトミカプレミアムから、No.41「テスラ サイバートラック」をご紹介。 2019年に発表され、2023年から納車が始まったテスラのEVピックアップトラック、サイバートラックのモデル化ですね。 トランプ大統領とイ…
2021年11月28日 大阪港 天保山マーケットプレイスにある串カツ屋さんに息子と入りました。 串カツもさることながら、外でビール飲むのもおよそ1年9か月ぶり。 車の運転があるのでノンアルコールだけど、何かめっちゃ嬉しい。 大阪の串カツが食べたいという息…
2021年11月28日 インテックス大阪でのイベントを終え、大阪メトロ中央線で大阪港駅にやって来ました。 息子が大阪の串カツを食べたいと言うのでね。 ATCのO'zの串カツ屋さんは夕方からの営業だったから、天保山(てんぽうざん)のお店に行ってみようと思いま…
本日はミニカーのお話です。 2011年に発売されたイオン限定トミカ <AEON チューニングカーシリーズ>から、「トヨタ アルファード(TRD仕様)」をご紹介。 2017年まで続いたチューニングカーシリーズのこれが第1弾でした。 ベースはNo.78-8 「トヨタ アルフ…
2021年11月28日 AM10:30 インテックス大阪(大阪市住之江区) 息子が「東方紅楼夢(とうほうこうろうむ)」なるイベントに行きたいというので、この日は付き添いで大阪市住之江区咲洲のインテックス大阪に行ってきました。 管理人にはよく分かりませんが、同…
2025年6月21日(土) 先週は、暑い1週間でしたね。梅雨、どこいったんだ?? さて、この週末は、地元の自然館で開催されたある講習会に参加しました。 この講習の募集を知ったのはおよそ2か月前。ずいぶん悩みましたが、思い切って応募し、参加してみました…
本日は身近な生き物のお話です。 5月頃になると、ニホンカナヘビが庭に姿を現すようになります。 このゴツゴツ感が小さな恐竜みたい。 息子が小さかった頃は捕まえて、夏の間飼育したりしてましたが、今はもう見向きもしなくなりました。。。 庭で小さなバッ…
2021年2月4日 五条大橋(京都市東山区) 五条大橋に出ました。 この橋を渡ると東山区から下京区に入ります。 五条大橋の欄干に取り付けたられた擬宝珠の中では東側から6基目のものが一番古く、正保2年(1645年)と銘記されてるそうです。 五条大橋は牛若丸(…
2021年2月4日 六道珍皇寺を出て100mほど歩くと、西国十七番 六波羅蜜寺の碑がありました。 ちょっと寄ってみましょうかね。 真言宗智山派 補陀落山 六波羅蜜寺(京都市東山区) 西国三十三箇所十七番札所の六波羅蜜寺は、住宅街の中にあって、塀も鉄柵、古刹…
本日はミニカーのお話です。 絶版トミカから、No.62-7 「トヨタ ハリアー」(2004-2010年)をご紹介。 ハリアーはトヨタが製造・販売する高級クロスオーバーSUVで、トミカでは2003年に登場した2代目ハリアーをモデルにしています。 実車は2013年に3代目へと…
2021年2月4日 臨済宗建仁寺派 大椿山 六道珍皇寺(京都市東山区) 六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)にやってきました。 創建は延暦年間(782-805年)とされ、開基は奈良大安寺の住持で弘法大師の師にあたる慶俊とされています。 平安京の墓地だった鳥辺野に…
2021年2月4日 京都霊山護国神社の大鳥居の前を南に入ると、そこは二年坂(二寧坂)。 京都を代表する観光名所で、石畳の道にお土産物店や飲食店が並ぶ清水寺に通じる参道です。 ジブリグッズを販売している「どんぐり共和国」。 まだ営業時間外なのか、コロ…
2021年2月4日 霊山歴史館(京都市東山区) 維新の道の急な坂を登りきったところにある霊山歴史館。 幕末維新の頃の貴重な資料を収蔵・展示している博物館ですが、コロナ緊急事態宣言期間中は休館でした。。 その隣にあるのが京都霊山護国神社(りょうぜんご…
霊山観音(京都市東山区) 高台寺の南側に建つ霊山観音(りょうぜんかんのん)。 第二次世界大戦の戦没者、戦争犠牲者を追悼するため、バス事業などを手掛ける帝産グループの創設者によって1955年に建立されました。 霊山観音の前は大きな観光駐車場になって…
2021年2月4日 臨済宗建仁寺派 鷲峯山 高台寿聖禅寺(京都市東山区) 立ち寄る予定にはしていませんでしたが、せっかく高台寿聖禅寺(高台寺)の前まで来たんだからちょっと入ってみましょうかね。 久しぶりに長距離歩いて足もパンパンだったので、この急な石…
本日はミニカーのお話です。 1月に発売されたトミカプレミアムから、No.09 「日産 フェアレディZ」をご紹介。 ご存知、往年の名車、1969年に登場した初代フェアレディZ(S30型)のモデル化です。 レギュラートミカでは1970年にNo.6-1として初代の「日産 フェ…
祇園閣(京都市東山区) 2021年2月4日 円山公園を出て大谷祖廟の前の道を南下してみます。 写真は浄土宗系寺院の大雲院に建つ祇園閣ですね。 天正15年(1587年)に正親町天皇の勅命で織田信長の子、信忠の菩提を弔うために創建されました。 芭蕉堂(京都市東…
2021年2月4日 四条通を東に行くと八坂神社に突き当ります。 道の奥の方に八坂さんの赤い西楼門が見えてきました。 あぶらとり紙が人気のようじやさん。 八坂神社 (京都市東山区) 祇園さんの西楼門 コロナ禍の最中で、平日とは言え、人が居ませんねぇ。。。…
2021年2月4日 三条大橋(京都市中京区) この日は早朝から息子の入試の付き添いでした。試験の間は暇なので、京都三条から東山にかけてを京都写ん歩してきました。 駅伝発祥の地(京都市東山区) 駅伝は日本発祥のスポーツ。 初めて行なわれたのは1917年のこ…
2021年10月20日 草津宿本陣(滋賀県草津市) 10月20日に立ち寄った滋賀県草津市にある旧東海道 草津宿本陣。 国の史跡にも指定されていて、敷地や建物の大半が現存している日本でも最大級の本陣史跡です。 台所土間には一度に大人数の食事の準備ができるよう…