お気楽忍者のブログ 参ノ巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

旅行・行楽(過去 2024年)

京都写ん歩 雨に濡れる青もみじ(再録)

2024年5月12日 住宅街に突如現れた周りの雰囲気に似つかわしくない石造りの門・・・。 後醍醐天皇の皇子 尊良親王(たかよししんのう)の墓だそうです。 なので、宮内庁の看板の通り、みだりに立ち入ることはできません。。 鎌倉幕府を倒したものの、足利尊…

京都写ん歩 うさぎの神社(再録)

2024年5月12日 岡崎神社(京都市左京区) 金戒光明寺から500mほどの場所にある岡崎神社にも立ち寄りました。昨年の2月にも来たから、およそ1年3か月ぶりですね。 延暦13年(794年)、桓武天皇による平安京遷都の時に王城鎮護のため建てられた岡崎神社は、都…

京都写ん歩 アフロ仏(再録)

2024年5月12日 浄土宗大本山 紫雲山 金戒光明寺(京都市左京区) 金戒光明寺の極楽橋は寛永18年(1641年)の建造で、京都の社寺では最も古い石橋とされてます。 三重塔へ向かう石段を少し登ると、そこにあるのは・・・。 前に来た時に見逃したアフロ仏(爆)…

京都写ん歩 再び、くろ谷さんへ(再録)

2024年5月12日 浄土宗大本山 紫雲山 金戒光明寺(京都市左京区) 昨年に続いて、左京区黒谷町にある金戒光明寺、通称「くろ谷さん」を訪れました。知恩院と並ぶ格式を誇る浄土宗七大本山の一つです。 そして、幕末期には京都守護職本陣が置かれた場所でもあ…

京都写ん歩 アースデイ in 京都(再録)

2024年5月12日 青蓮院門跡を出て、神宮道を北へ歩くと、平安神宮の大鳥居が見えてきました。 八坂神社~知恩院~青蓮院界隈は意外なほど人が少なかったけど、段々と人通りも増えてきました。 お菓子屋さんのショーウィンドウにあった琵琶湖疏水をテーマにし…

京都写ん歩 青蓮院門跡、修理中・・(再録)

2024年5月12日 青蓮院門跡(京都市東山区) 神宮道沿いにある青蓮院門跡にやって来ました。 青蓮院は、三千院、妙法院とともに天台宗の三門跡寺院(天台三門跡)のひとつ。 門跡寺院とは、皇族や摂関家の子弟が入寺する寺院のことで、青蓮院はこれまで多くの…

京都写ん歩 浄土宗総本山 知恩院(再録)

2024年5月12日 浄土宗総本山 華頂山 知恩教院大谷寺(京都市東山区) 京都市東山にある知恩教院大谷寺(知恩院)を10年ぶりに訪れました。 前回来た時は、法然上人の御影を祀っている御影堂(国宝)は、残念ながら平成の大修理中でした。。。 南禅寺の三門、…

京都写ん歩 よしもと祇園花月(再録)

先週、朝の情報番組に出演していた島田珠代さんを見て、妻が「島田珠代が出てる新喜劇が見たい」と一言。 よしもと新喜劇のスケジュールを見てみると、ちょうど週末の公演に島田珠代さんが出演するということだったから、土曜日にコンビニでチケットを買って…

京都写ん歩 八坂さん、空いてた。。(再録)

2024年5月12日 八坂神社(京都市東山区) 京都祇園の八坂神社西楼門。 京都のオーバーツーリズムがニュースで度々取り上げられてるから、どんな感じなんだろうと思って京都に来ましたが、八坂さんの前は意外と空いてました。 清水寺や金閣寺、嵐山なんかは凄…

京都写ん歩 白川筋の光秀塚(再録)

2024年5月12日 京都市営地下鉄 東西線 東山駅 この日は妻と京都へ出掛けてきました。ちょっと蒸しっとする日で、夕方からは雨の予報が出てますが、何とか大丈夫でしょう。 三条通を東へ進みます。 右に折れ、白川筋へ。 川に沿って柳の木がたくさん並んだ風…

石山寺紀行 石山寺物産館にて(再録)

2024年9月7日 東寺真言宗大本山 石光山 石山寺(滋賀県大津市石山寺) NHK大河ドラマ館の見学を終え、石山寺の最後はこの大黒天堂にお参り。 本尊の拳印大黒天尊は万寿元年(1024年)の後一条天皇の頃、3人の僧の夢のお告げにより湖水より出現したと云われて…

石山寺紀行 光る君へ(再録)

2024年9月7日 東寺真言宗大本山 石光山 石山寺(滋賀県大津市石山寺) 今年のNHK大河ドラマは、平安時代の貴族社会を舞台に、千年後の世でも読み継がれる源氏物語を書いた女流作家の紫式部を主人公にした『光る君へ』。 ってことで、『光る君へ びわ湖大津 …

石山寺紀行 美しい多宝塔(再録)

2024年9月7日 東寺真言宗大本山 石光山 石山寺(滋賀県大津市石山寺) 国宝の多宝塔 寺伝では、源頼朝が平治の乱の後に、石山寺が兄の源義平を平清盛から匿ったことへのお礼としてで寄進したとされています。須弥壇裏の墨書からは、建久5年(1194年)に造ら…

石山寺紀行 今宵は十五夜なりけり(再録)

2024年9月 東寺真言宗 石光山 石山寺(滋賀県大津市石山寺) 2024年の本屋大賞は、宮島未奈さんが書いた滋賀県大津市を舞台にした青春小説『成瀬は天下を取りにいく』。 管理人も読みました。ちょっと変わった青春小説でしたが、読後はとても清々しい気分に…

石山寺紀行 石山寺は石の山(再録)

2024年9月7日 東寺真言宗大本山 石光山 石山寺(滋賀県大津市石山寺) 南郷洗堰から瀬田川沿いに北へ3kmほど行くと、そこは東寺真言宗の石山寺。 聖武天皇の発願で、天平19年(747年)に東大寺開山の僧 良弁が聖徳太子の念持仏であった如意輪観音をこの地に…

京宮津 丹後魚っ知館(3)(再録)

おっさん顔のマダラハタww 2019年8月 関西電力 丹後魚っ知館(京都府宮津市) 2019年に家族で訪れた京都宮津市にある関西電力宮津エネルギー研究所にある丹後魚っ知館を紹介しています。 想像以上に充実した水族施設で、まさに『魚っ知(うぉっち)』と呼ぶ…

赤目四十八滝 赤目牛の伝説(再録)

2025年5月4日 赤目四十八滝(三重県名張市) 三重県名張市にある景勝地の赤目四十八滝。 谷川に沿っておよそ3.2kmの遊歩道が整備され、名前が付いている滝だけで23の瀑を見ることができます。春は新緑、秋は紅葉も楽しめる自然豊かな場所です。 入り口から75…

赤目四十八滝 昭和と令和(再録)

2024年5月4日 赤目四十八滝(三重県名張市) ゴールデンウィークの後半、リニューアルした赤目滝水族館見物と新緑の赤目渓谷を散策しようと、三重県名張市の赤目四十八滝に妻とやってきましたが、さすがにGW真っ只中だけあって、途中の山道から渋滞。。。 で…

リニューアル 赤目滝水族館(再録)

2024年5月4日 赤目滝水族館(三重県名張市) 三重県名張市の景勝地、赤目四十八滝の入口にある日本サンショウウオセンターが赤目滝水族館として4月にリニューアルオープンしたというので、妻と出掛けてきました。 元々は1982年に開館した日本サンショウウオ…

京都写ん歩 夕暮れの西本願寺(再録)

2024年2月4日 浄土真宗本願寺派本山 龍谷山 本願寺(京都市下京区) 西本願寺の唐門 西本願寺がこの地に移転した1591年に造られたとされ、桃山時代の豪華な装飾彫刻を施した檜皮葺き、唐破風の四脚門です。 見ていると日が暮れるのも忘れるほど美しいとの意…

京都写ん歩 西本願寺の唐門 リベンジ(再録)

2024年2月24日 浄土真宗本願寺派本山 龍谷山 本願寺(京都市下京区) 2年ぶりに京都市下京区の浄土真宗本願寺派本山 龍谷山 本願寺(西本願寺)にやって来ました。 本願寺は文永7年(1272年)、浄土真宗 親鸞の廟堂として京都東山の地に創建されたのを始まり…

瀬戸ノベルティ倶楽部さんにて(再録)

2024年4月6日 瀬戸ノベルティ倶楽部(愛知県瀬戸市) 故郷の愛知県瀬戸市の末広商店街をぶらぶら歩いていたら見つけたこんなお店。瀬戸ノベルティ倶楽部って何ぞ?? ショーケースに飾られたナウシカや鉄腕アトムに惹かれて入ってみると、セトノベルティの展…

東近江秋まつり 自衛隊車両展示(再録)

2023年11月3日 東近江秋まつり(滋賀県東近江市) 滋賀県東近江市役所周辺で開催された『東近江秋まつり2023 第47回 二五八祭』で、毎年恒例の自衛隊車両展示のコーナー。 高機動車くらいの展示かなと思っていましたが、何と!軽装甲機動車がやって来ました …

名神大津サービスエリアの自衛隊フェア(再録)

2024年3月 名神高速道路 大津サービスエリア(滋賀県大津市) 大阪の帰りに立ち寄った名神高速大津サービスエリア2階の土産物売り場で見つけたこんな貼り紙。 自衛隊大好き管理人にピッタリのフェアじゃないですかっ! 早速、1階の売り場に行ってみましょう…

南郷洗堰とアクア琵琶(再録)

2024年9月7日 瀬田川洗堰(滋賀県大津市黒津) 瀬田川洗堰(せたがわあらいぜき)は、琵琶湖から流れ出る唯一の川である瀬田川の水を堰き止め、利水および治水に供する目的で運用されていて、昭和28年(1953年)に完成しました。 国土交通省近畿整備局琵琶湖…

南郷水産センター 迫力の餌やり(再録)

2024年9月7日 南郷水産センター(滋賀県大津市) 免許合宿に行っている息子に忘れ物を届けるため、妻と大津に行ったついでに瀬田川周辺をブラブラしてきました。 12年ぶりにやって来たのは、瀬田川のほとりに建つ南郷(なんごう)水産センター。 南郷水産セ…

伊賀焼ガチャに挑戦!(再録)

2024年5月25日 伊賀焼伝統産業会館(三重県伊賀市) 三重県伊賀市の丸柱集落にある伊賀焼伝統産業会館を訪れました。 2階は伊賀焼の歴史を紹介した施設で、1階は実技研修室や窯元の作品販売コーナーになってました。 伊賀焼は昭和57年(1982年)に国から伝統…

伊賀焼伝統産業会館にて(再録)

2024年5月25日 伊賀焼伝統産業会館(三重県伊賀市) 伊賀の市街地へ買い物に行った帰り、丸柱集落にある伊賀焼伝統産業会館に行ってきました。 5世紀頃からこの伊賀地方で焼かれていたとされる伊賀焼。伊賀の古琵琶湖地層の土は細かな気孔が多く、熱を蓄える…

戦争資料は語りかける(再録)

陶製武器振興会製造の信楽焼の地雷と手榴弾 戦時中、火鉢などの民生品を製造していた滋賀の信楽の製陶業は、軍部から不要不急の産業として生産中止に追い込まれつつある中、信楽の製陶業者で陶製武器振興会を結成し、陶器製の地雷製造を軍部に進言し、認めら…

暮らしの中の戦争(再録)

2014年6月21日 滋賀県平和祈念館(滋賀県東近江市) 滋賀県東近江市にある『滋賀県平和祈念館』では、6月23日まで「第34回企画展 暮らしの中の戦争 -日々の生業と食事-」が開催されていました。 昭和6年(1931年)の満州事変以降、日本は中国と戦争状態とな…

よろしければ、応援クリックお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村