お気楽忍者のブログ 参ノ巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

2025-08-01から1ヶ月間の記事一覧

小雨降る瀧樹神社

2025年8月11日 瀧樹神社(滋賀県甲賀市) 8月1日にリニューアルオープンした『道の駅 あいの土山』からの帰り、突然雨が降ってきました。 その小雨の合間をぬって、滋賀県甲賀市土山町の旧東海道の街道沿いにある瀧樹(たぎ)神社を訪れました。 樹齢600~70…

宮脇修さん追悼(再録)

海洋堂フィギュアミュージアム黒壁龍遊館(滋賀県長浜市) 海洋堂フィギュアミュージアム ミライザ大阪城(大阪市中央区) 引用:「海洋堂」創業者の宮脇修さん死去(読売新聞)|dメニューニュース(NTTドコモ) フィギュアメーカー海洋堂の創業者の宮脇修…

【身近な生き物図鑑】日本赤蛙

林の中の水路脇で撮影したニホンアカガエル。 ニホンアカガエルは、両性綱無尾目アカガエル科アカガエル属に分類されるカエルの一種。 日本固有種で、全国の広い範囲に分布しています。 体色は赤褐色で、背中の左右に黄色い筋が真っ直ぐ平行に通っていること…

【身近な昆虫図鑑】蝉の泥パック

本日は身近な生き物のお話です。 泥だらけのセミの抜け殻はニイニイゼミの抜け殻の特徴。 セミの幼虫の中でもニイニイゼミは湿った土中を好むようですが、これほどベッタリと泥を付けてる理由はよく分からないそうです。 ニイニイゼミにとっては殻を湿らせた…

土山宿 東海道伝馬館(2)

2025年8月13日 東海道伝馬館(滋賀県甲賀市) 滋賀県甲賀市土山町にある旧東海道土山宿の『東海道伝馬館』訪問記の続きです。 伝馬とは江戸時代、諸街道の宿場に常備され、幕府の書簡や荷物を継ぎ送りするシステム(あるいはそれを運ぶ馬)のことを指しまし…

アピタ限定トミカ 機動隊バス萌え

本日はミニカーのお話です。 2009年に発売されたアピタ/ピアゴオリジナルトミカ『国産名車緊急車両シリーズ』から第6弾の「いすゞ 警察機動隊バス」をご紹介。 ベースはNo.8-3 「いすゞ 献血車」(1979-1988年)。 No.75-1「NHK TV中継車」の金型を流用改修…

四国/最後の清流の郷 河童

本日はガチャポントイのお話です。 2013年に発売された海洋堂のカプセルトイ、『カプセルQミュージアム 日本の動物コレクション4 四国/最後の清流の郷』。 四国を代表する生き物を集めたフィギュアアソートで、全9種+シークレットのラインナップで発売され…

土山宿 東海道伝馬館(1)

2025年8月13日 東海道伝馬館(滋賀県甲賀市) 滋賀県甲賀市土山町にある旧東海道 土山宿の街道沿いにある『東海道伝馬館』を訪れました。 伝馬とは江戸時代、諸街道の宿場に常備され、幕府の書簡や荷物を継ぎ送りするシステム(あるいはそれを運ぶ馬)のこと…

【身近な昆虫図鑑】浄海坊

5月頃から畑の作物や広葉樹の葉によく引っ付いてるジョウカイボン。 ジョウカイボンはジョウカイボン科の昆虫のひとつで、日本全国で普通に見ることができます。 ジョウカイボンとは何とも変な名前ですね・・・漢字で書くと浄海坊。 Wiki先生によると、浄海…

鈴鹿モースポフェス2019メモリーズ(再録)

2019年3月 鈴鹿サーキット(三重県鈴鹿市) 2019年3月に行われたSUZUKA モータースポーツファン感謝デーの様子を再録します。 この年からホンダ、トヨタの共催になり、オープニングイベントには本田技研の八郷隆弘社長(当時)とトヨタ自動車の豊田章男社長…

旧東海道 土山宿を歩く

8月13日 旧東海道 土山宿(滋賀県甲賀市) 土山宿(つちやましゅく)は、近江国甲賀郡にあった東海道五十三次の49番目の宿場町。平安時代に伊勢参宮道が鈴鹿峠を越える旧東海道筋を通るようになって以降、この土山は峠の難所を控える宿駅として発展しました…

トミカ 広島電鉄650形651号車

本日はミニカーのお話です。 2018年に発売されたトミカNo.66-5 「広島電鉄 650形」をご紹介。 クルマではありませんが、たまにはこんなトミカもイイですね。 とてもレトロな雰囲気の広島電鉄の路面電車650形651号車のモデル化です。 それもそのはず、650形の…

ネイチャーテクニカラー ニホンヤモリ

2010年に奇譚クラブから発売されたガチャ『ネイチャーテクニカラーMONO トカゲ・ヤモリ マグネット×ストラップ』から、「ニホンヤモリ(捕食)」と「ニホンヤモリ」をご紹介。 日本に棲むヤモリやトカゲのマグネットフィギュアやストラップフィギュアのアソ…

伊賀焼ガチャに挑戦!(再録)

2024年5月25日 伊賀焼伝統産業会館(三重県伊賀市) 三重県伊賀市の丸柱集落にある伊賀焼伝統産業会館を訪れました。 2階は伊賀焼の歴史を紹介した施設で、1階は実技研修室や窯元の作品販売コーナーになってました。 伊賀焼は昭和57年(1982年)に国から伝統…

伊賀焼伝統産業会館にて(再録)

2024年5月25日 伊賀焼伝統産業会館(三重県伊賀市) 伊賀の市街地へ買い物に行った帰り、丸柱集落にある伊賀焼伝統産業会館に行ってきました。 5世紀頃からこの伊賀地方で焼かれていたとされる伊賀焼。伊賀の古琵琶湖地層の土は細かな気孔が多く、熱を蓄える…

8月、ある休日のあれこれ(2)

8月12日 今朝の収穫! 毎夕、水を与えていたのに、トマトはあまりの暑さで、1本を残して枯れてしまいましたが、9~11日にかけて降った雨と少し落ち着いた暑さで、畑や庭の野菜や果樹も少し元気になってきました。 ブルーベリーもたくさん採れたけど、今年は…

戦争資料は語りかける(再録)

陶製武器振興会製造の信楽焼の地雷と手榴弾 戦時中、火鉢などの民生品を製造していた滋賀の信楽の製陶業は、軍部から不要不急の産業として生産中止に追い込まれつつある中、信楽の製陶業者で陶製武器振興会を結成し、陶器製の地雷製造を軍部に進言し、認めら…

アピタ限定トミカ トヨダAA型乗用車

本日はミニカーのお話です。 2004年に発売されたアピタ限定トミカ 「トヨダ AA型乗用車」をご紹介。アピタ特注トミカとしては初期のモデルになります。 トヨダAA型乗用車は現トヨタが造った日本初の量産型乗用車で、ここにトヨタ車の歴史が始まったといって…

MY LIBRARY  日本のいちばん長い日

書名:日本のいちばん長い日 決定版著者:半藤一利出版社:文春文庫出版年:2006年ジャンル:歴史ノンフィクション 内容紹介(背表紙説明より)昭和二十年八月六日、広島に原爆投下、そして、ソ連軍の満州侵略と、最早日本の命運は尽きた・・・。しかるに日…

暮らしの中の戦争(再録)

2014年6月21日 滋賀県平和祈念館(滋賀県東近江市) 滋賀県東近江市にある『滋賀県平和祈念館』では、6月23日まで「第34回企画展 暮らしの中の戦争 -日々の生業と食事-」が開催されていました。 昭和6年(1931年)の満州事変以降、日本は中国と戦争状態とな…

滋賀県民と戦争(再録)

2024年6月21日 滋賀県平和祈念館(滋賀県東近江市) 滋賀県東近江市にある『滋賀県平和祈念館』を訪れました。 滋賀県における戦争被害のことを全く知らなかったから、とても興味深く見学することができました。 1873年(明治6年)1月に施行された徴兵令。 …

平和の燈(再録)

2024年6月21日 滋賀県平和祈念館(滋賀縣東近江市) 滋賀県東近江市にある『滋賀県平和祈念館』を初めて訪れました。 滋賀県における太平洋戦争の記録の蒐集や戦争の悲惨さや平和の尊さを学ぶ県立の施設で、2012年に開館しました。 入館は無料でした。 太平…

道の駅あいの土山リニューアルオープン

滋賀県甲賀市、かつて東海道五十三次の宿場町だった市内の土山町にある『道の駅 あいの土山』。 国道1号線沿いにあって、ここから南に進めば鈴鹿峠越えの登り坂が始まります。 その道の駅が8月1日にリニューアルオープンしたというので、妻と出掛けてみまし…

トミカアニバーサリー24Ⅱ ニッサン プレジデント

本日はミニカーのお話です。 トミカ発売30周年を記念して2000年に発売された『トミカアニバーサリー24Ⅱ』から、「ニッサン プレジデント」をご紹介。 ベースはNo.81-1 「日産 プレジデント」(1974-1980年)で、黒箱時代の日本製でした。 プレジデントは主に…

【身近なお魚図鑑】極楽鯊

本日は淡水魚のお話です。 ゴクラクハゼは、スズキ目ハゼ科に分類される魚の一種。 河川下流域の純淡水域、汽水域に生息していて、河川中流や上流まで登ってくることはありません。 体色は淡褐色で、頬に虫食い状の模様があるのも特徴ですね。 産卵期は7-10…

矢川神社の風鈴

2025年8月10日 矢川神社(滋賀県甲賀市) 買い物のついでに滋賀県甲賀市にある矢川神社に立ち寄ってみました。 社伝によれば、創建は奈良時代の天平年間で、聖武天皇が今の信楽に紫香楽宮を造営された時とされています。平安時代の延喜式神名帳では近江国甲…

トミカ HONDA CBR1000RR

本日はミニカーのお話です。 絶版トミカから、No.36-9 「ホンダ CBR1000RR」(2018-2020年)の通常カラー版をご紹介。 ホンダのスポーツタイプの大型二輪で、初代は2004年に登場。今回のトミカは2017年から国内販売が始まった5代目CBR1000RRのモデル化でした…

8月、ある休日のあれこれ(1)

8月9日 甲賀の夏の風物詩、天台宗福生山櫟野寺(らくやじ)の千日まいりに行ってきました。 この日にお参りすると千日間お参りしたのと同じご利益を得られるとされる観音様最大の功徳日で、境内は献灯蝋燭の灯りに照らされ、幻想的な雰囲気に包まれます。 ok…

熊野三山 熊野速玉大社(再録)

2018年8月 熊野速玉大社(和歌山県新宮市) 熊野三山のひとつ、和歌山県新宮市の熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)を訪れました。 熊野速玉大社は、熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ;イザナギノミコト)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおお…

NEW TBトミカ サンダーバード2号

本日はミニカーのお話です。 2015年に発売されたサンダーバードトミカ No.TB02 「サンダーバード 2号」をご紹介。 2015年に放送されたイギリスとニュージーランド合作のSF CGアニメーション『サンダーバード ARE GO』に登場するメカのモデル化でした。 日本…

よろしければ、応援クリックお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村